出展者は増えに増えて約190人。あまりにも増えすぎた感があります。
会場付近に新しい道路ができており少々迷いました。
今年は超強風は吹きませんでした。
先週とはうってかわって二日間とも晴れ渡りました。
松江城のお祭り「水灯籠」の中のひとつのイベントといった感じで、人出も多くにぎやかでした。
古い木造の建築物である松江城は、夜ライトアップされ非常に良い雰囲気です。
開催時間は昼12時から21時までで日が暮れるとかなり冷えます。
夜間撤収しなければならないので少なめの展示としていましたが、嫌な予感が当たりすべて積み終わったのは23時を過ぎていました。
夜遅くなるのは結構辛いものがあります。
台風19号が接近していました。土曜日、風は強いものの雨の心配はなく、とりあえず何があるかわからないのでいつでも撤収できるようごく小規模の出展としましんた。
日月は外で展示できるような状態ではなくなり、通常は屋内展示には使用しない地区センターの入口付近を使用させてもらい出展しました。
台風が接近するにつれ、距離的近い九州の出展者たちの多くは心配して帰っていきました。
最終的に30人程度が残っていたように思います。
恒例の阿蘇赤牛のバーベキュー交流会もできず、残念なこと続きでした。
昨年見かけた顔ぶれがまた何人かいなくなりました。出展環境、その他条件等はかなりいいのに売り上げだけは・・・。
本年でマリンドームの開催は終了。来年2015年からは会場を美山公園に移しての開催となります。
津南は保守的な作品の受けが良いようです。
。
写真なし。
出展者が減ったせいか、入口付近での出展場所がなくなりました。
一日目、曇り。やや風は強いものの天候はわるくない。
2時30分現在、客はほぼいない。撤収を始める人も出始めた。
今日で撤収をほのめかす出展者多数。
主催者から、出展料を半額返金するので明日までとどまってほしいとの要請。前代未聞。
会場の斜面通路が舗装され歩きやすくなりました。
黒石は低料金の温泉が多数あります。助かります。
音楽系のパフォーマンスが三つ同時に始まるなどかなり音が気になります。思ったよりも良い結果となりました。
昨年出展者を多く入れすぎたせいか会場設定に問題があり、増設された会場は今年はなくなりました。
ここは私としては相性のいい方です。近くにイオンやその他店舗、温泉などがあり、
便利です。
さくらんぼをたくさん食べました。来年からの集客に期待したいと思います。
梅雨の時期ですが屋内なのでとりあえず雨の心配はありません。宍道湖のテナガエビ取りをしました。シジミを採るとおこられますが、エビは大丈夫です。
昨年の会場の湯来体験交流センターが使えなくなったようで、今年は出展者を大幅に減らして主催者の林さんの工房前でのの開催となりました。来年はまた違う会場での開催となるかも知れません。期待しましょう。
準備中。
村松さんがなくなられました。ご冥福をお祈りします。
準備中。
出展者は大幅に減りました。クラフトとしては厳しいと思います。
準備中。
準備中。
準備中。